1. TOP
  2. 伝統行事
  3. 節分のアレコレと豆まきルール & 2024年浜松市内で豆まきが行われる福ポイント6選

節分のアレコレと豆まきルール & 2024年浜松市内で豆まきが行われる福ポイント6選

節分 福豆

「福は〜内っ!鬼は〜外っ!」
2月3日は節分です。
豆まきのしかたも各家庭によって様々だと思いますが、そもそも節分の由来や豆まきの正式なルールはご存知ですか?
家族そろって豆まきをするご家庭も多いかと思いますが、「どうして豆まきするの?」と子どもに聞かれても動揺せずに答えられるよう、しっかりと準備しておきましょう。

節分とは

節分とは季節を分けるという意味があります。
言いかえれば、季節の変わり目ということですね。
季節の分けれ目といえば、立春、立花、立秋、立冬のことで、その前日が節分になります。
つまり、本来は春、夏、秋、冬とどの季節にも節分はあるのです。

ではなぜ、行事として行われる節分は、年に一度2月3日だけなのでしょうか?

昔は、季節は『春夏秋冬』というように、一年の始まりは春からと考えられていました。
今でも年賀状に『迎春』とか『新春』と書きますよね。
そこで、一年の最後に悪いものを追い出して、素晴らしい一年を迎えられるように、立春の前日の節分だけが行事として残ったといわれています。

節分=豆まき

5dc19256a657b670103896abddf7cb56_s

節分といえば、豆まきです。
豆まきをする時、父親が鬼役になって行うご家庭も多いのではないでしょうか。

ところで、なぜ節分に豆まきをするのかご存じですか?

豆まきの習慣は室町時代から続いています。
季節の変わり目に出る鬼を、豆をまいて追い払うということは共通していますが、諸説は様々です。

  • 昔から邪気をはらう力があるといわれている米や豆。その豆の持つ力で鬼を追い払うために豆まきをするようになった。
  • 昔、京都の鞍馬山近くに鬼が出て、村人を困らせていた。その鬼を追い払うのに豆を使ったことから豆をまくようになった。
  • 神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら、暴れている鬼を退治することができた
  • 鬼=魔で、魔(ま)を滅(め)するという意味から、無病息災で無事に過ごせるように豆まきをするようになった。

ちなみに、豆まきの豆は炒ったものを必ず使って下さい。
生の豆だと蒔いた豆から芽が出てきてしまいます。
『魔』から芽が出てくるということで、縁起が悪いといわれているためです。
そのため、芽が出ないように炒った豆を使うようになりました。

小さな子どもには、少し難しい話かもしれませんね。
そんな時は、
「昔のカレンダーだと、2月3日が大晦日だったんだよ。」
「新しい一年に、たくさんいいことがあるように豆をまいて、鬼をお家にいれないようにしよう。」
といえば、理解しやすいかもしれません。

豆まきのしかた

各ご家庭で様々な方法をとっているかもしれませんが、豆まきにも正式なルールがあるんです。
まずは正式なルールについてご紹介しますね。

福豆を用意

福豆とは炒った大豆のことです。
豆は豆まきをする夜まで枡などに入れて神棚にお供えし、神様の力を宿すように置いておきます。
※神棚がない場合は目線より高いタンスの上などに、白い紙を敷いてお供えする。

豆まきは夜になってから

鬼がやってくるのは真夜中。
そのため、豆まきは家族全員そろってから夜に行います。

豆をまくのは一家の主人

豆をまくのは一家の主人が基本。
その他、年男や年女、厄年の人がまくというのもあります。

掛け声は元気よく!

家の奥の部屋から順番に、鬼を追い出すような気持ちでまきます。
家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆をまき、鬼が戻ってこないようにドアや窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中にまきます。

豆を食べる

豆まきが終わったら、すぐに自分の数え年(年齢+1)の数だけ豆を食べる。
豆を食べることで鬼退治が終了します。
ちなみに、福豆を食べると無病息災で過ごせるといわれています。

私は浜松に引っ越してきて知ったのですが、浜松では一般的に豆まきの時、お菓子も投げるようですね。
子ども会の行事で初めて行いましたが、豆だけでは飽きてしまう子どもたちも、お菓子なら我先にと参加して楽しんでいました。

また、最近では落花生を殻ごとまくというご家庭もあるようです。
これなら、まいた後の掃除も楽々ですね。

節分の時に食べるもの

豆まきの後に食べる福豆のほか、節分の日ならではの食べ物もあります。

鰯

鬼は、くさい鰯の匂いが苦手なので、を食べて厄払いをします。
今では柊の枝に鰯の頭を刺したものを玄関先に飾るお宅も減ってきましたが、それでも鰯料理を食べる方はまだ多くいるようです。

恵方巻き

恵方巻き

最近では、節分の夜に恵方巻きを食べる習慣が全国的に定着してきましたね。
もともと関西や大阪で行われていた、海苔巻きを恵方を向いて食べるという風習から、商売繁盛を祈願して食べるものとして、全国的に広まりました。
ちなみに2024年(令和6年)の恵方は、

東北東

正確には「東北東のやや東」です。
最近はスマホで方位を調べる方も多いと思います。
iPhoneの標準アプリ「コンパス」でお確かめください。

この方角を向いて、願い事をしながら、無言で食べましょう。
しゃべると福が逃げてしまうので、食べ終わるまでは口をきかないように。

蕎麦

蕎麦

お蕎麦を食べる風習もあります。
節分蕎麦といって、12月31日の年越し蕎麦と同じように食べます。
これは、前述した通り、2月3日が昔は大晦日だったことから、食べられていました。

しかし、11〜12月に新蕎麦が収穫されることから、いつしか『節分蕎麦』よりも12月31日の『年越し蕎麦』だけ風習として残ったようです。

もちろん、今でも節分蕎麦を食べる習慣が残っている地域もありますよ。

福茶

福茶

意外と知名度が低いのが福茶
人によっては毎年飲む人もいれば、福茶のことを全く知らない人もいます。

作り方は簡単。
塩昆布(または昆布の佃煮)適量、梅干し1個、福豆3粒を湯のみに入れて熱いお湯を注ぐだけ。

福茶は『よろこぶ』に繋がる昆布と、おめでたい『松竹梅』の梅が入ったお茶のことで、縁起のよいものです。

浜松市内で行われる節分イベントは楽しみがイッパイ♪

節分のいわれや伝統は、なんとな〜くご理解頂けましたでしょうか?

子供の前でシャンとして答えたいところですね。

さてさて、伝統やしきたりも大切ですが、ファミリーで思い出を残すことも大切です。
浜松市内で行われている節分イベントをご紹介します。

予定の合う方は、ぜひご家族で参加してみてはいかがでしょうか?

節分イベント情報は次のページでご確認下さいね。

\ SNSでシェアしよう! /

we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜の注目記事を受け取ろう

節分 福豆

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

この記事を書いたひと

のの

のの

千葉県出身の30代主婦。結婚を期に浜松へ引っ越してきました。浜松にきて驚くこともいっぱいですが、新たな発見もできて楽しい毎日です。
休日は子どもとお出かけすることが多いので、一緒に楽しめる場所を日々サーチ中!