1. TOP
  2. 伝統行事
  3. 浜松の桜名所12選 2025

浜松の桜名所12選 2025

日本五大桜

浜松の桜は多くの桜が並んでいてキレイですが、日本三大桜は1本で満足してしまうほど立派な桜が選ばれています。
どれも樹齢1000年以上の、天然記念物。
1000年を超えているだけあって、どの桜も圧巻の迫力です。

【山梨県】山高神代桜(やまたかじんだいざくら)

Yamatakajindaizakura

出典:Wikipedia

山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラ。
樹齢2,000年以上の老木で、ヤマトタケルが東征の際に植樹したといわれています。
さらに、鎌倉時代には日蓮が衰えた桜を見て回復を祈ったところ蘇ったという伝説もあります。
根回り13,5mは日本一の太さです。

例年の見頃予想日

山高神代桜 4月上旬

【岐阜県】根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら)

Usuzumizakura

出典:Wikipedia

岐阜県本巣市の淡墨公園内にあるエドヒガンザクラ。
樹齢1,500年以上で、継体天皇お手植えという伝承があります。
伊勢湾台風によって大きな被害を受けましたが、作家の宇野千代が保護を訴え、再生保護されるようになりました。
この根尾谷薄墨桜は、蕾の時は薄いピンク色、満開時には白色、散り際には薄い墨色に花びらの色が変わる珍しい桜です。

例年の見頃予想日

根尾谷薄墨桜 4月上旬

【福島県】三春滝桜(みはるたきざくら)

TakiZakura

出典:Wikipedia

福島県田村郡三春町大字滝字桜久保にあるベニシダレザクラ。
樹齢1,000年以上で、毎年4月中旬〜下旬に四方に広がった枝から薄紅色の花が、滝のように咲き匂うことからこの名がついたそうです。
江戸時代には三春藩主御用木として保護されていました。
桜の周りに菜の花が植えられ、桜の季節は薄紅色、黄色、緑色のコントラストがとても綺麗です。

例年の見頃予想日

三春滝桜 4月中旬から下旬

【埼玉県】石戸蒲ザクラ

出典:Wikipedia

埼玉県北本市石戸宿の東光寺境内にあるカバザクラの古木。
樹齢は役800年とされ、「石戸蒲ザクラ」という名前は、「蒲冠者(かばのかじゃ)」の異名を持つ武将・源範頼が植えたことに由来するといわれています。
※「蒲冠者(かばのかじゃ)」:遠江国蒲御厨(現・静岡県浜松市)で生まれ育ったことに由来

花は小ぶりで淡いピンク色をしたカバザクラは、エドヒガンザクラとヤマザクラの自然雑種。
自生するものは石戸蒲ザクラ1本のみで、その他のカバザクラは接ぎ木などで増殖されたものです。

例年の見頃予想日

石戸蒲ザクラ 4月上旬から中旬

【静岡県】狩宿の下馬ザクラ

静岡県富士宮市にある一本桜で、樹齢800年を超える日本最古級のヤマザクラ。
お天気がよければ富士山をバックに桜と菜の花の写真を撮ることもできます。

源頼朝が富士の巻狩りを行った際に立ち寄り、馬からおりた所とされたことから「狩場の下馬ザクラ」と呼ばれるようになったと伝えられています。
またその際、桜に馬を繋いだことから「駒止めの桜」という別名もあります。

浜松市からは高速道路を利用して約2時間ほどの距離です。

狩宿さくらまつり

桜の開花時期に併せて毎年「狩宿さくらまつり」が開催されます。
さくらまつり開催期間中、狩宿の下馬ザクラ近くの駐車場はご利用できません。
車でお越しの際は大石寺に駐車し無料シャトルバスをご利用ください。

日時令和7年4月5日(土)9:00~15:00
令和7年4月6日 (日)10:00~15:00
場所狩宿の下馬ザクラ周辺
内容2025年4月5日(土)
・開会セレモニー
・お茶席
・狩宿狂言
・舞台公演
・ミニSL試乗体験
令和7年4月6日(日)
・舞台公演
・ふるまい餅  
交通アクセス車でお越しの方は大石寺(時計台駐車場)に車を停めてください。
まつり会場まで無料のシャトルバスが20分ごとに運行しています。
問合せ先0544-27-5240(富士宮市観光協会)
例年の見頃予想日

狩宿の下馬ザクラ 4月上旬から中旬

続いては、お花見についておさえておきたいポイントをご紹介します。

\ SNSでシェアしよう! /

we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜の注目記事を受け取ろう

浜松の桜、お花見スポット2019

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

この記事を書いたひと

のの

のの

千葉県出身の30代主婦。結婚を期に浜松へ引っ越してきました。浜松にきて驚くこともいっぱいですが、新たな発見もできて楽しい毎日です。
休日は子どもとお出かけすることが多いので、一緒に楽しめる場所を日々サーチ中!