1. TOP
  2. イベント
  3. 水辺に舞う淡い灯火〜蛍の不思議とホタル鑑賞ができる4選(2025年版)

水辺に舞う淡い灯火〜蛍の不思議とホタル鑑賞ができる4選(2025年版)

蛍鑑賞できる場所

★はままつフルーツパーク時之栖
『ホタルの夕べ@フルーツパーク』

(出典:はままつフルーツパークHPより)

フルーツパークに入園しないと行かれない場所なので、ゆっくりと鑑賞できます。

大勢で訪れる場合は、くれぐれも鑑賞タイム中は静かに過ごしましょう!

家康
数は少ないが、幻想的な風情を子どもと気軽に楽しめる人気スポット。
風が出てくると夜間は冷えるので、上着を持っていってね。

蛍鑑賞の会場が広いです。
会場までは、園内通路下のライトに沿って進むと到着します。
会場ではパーク職員の方の案内に従って、お楽しみください。

入場ゲートから入ってすぐの正面広場では、焼きとうもろこしやポテト、スーパーボールすくい、射的などの露天を開催!
ホタルを楽しむだけでなく、ちょっとした夏祭り気分を味わえます。
※天候などにより販売品目が変更となる場合があります。

はままつフルーツパーク時之栖のホタル観賞 2025年

※天候不良や都田川増水時中止
※17時以降のホタル鑑賞は有料

所在地 浜松市浜名区都田町4263-1
電話 053-428-5211
鑑賞場所 フルーツパーク
西エリア噴水付近
開催日 2025年5月30日(金)、5月31日(土)、6月1日(日)、6月6日(金)~8日(日)
蛍鑑賞時間 19:30頃〜20:30
※21:00に閉園します。
参加費 一律 500円
※17:00前の入園(9:00~18:00)は通常入園料がかかります。
HP ホタルの夕べ@フルーツパーク

★くんまホタルの里

清流で知られる阿多古川沿いで蛍が多く生息しており、6月上旬よりゲンジボタルが主に鑑賞できます。
6月は「ほたる鑑賞月間」でこの地域には、多くの方が鑑賞に訪れるようです。

くんまホタルの里「ホタル観賞会」2025年

所在地 浜松市天竜区熊
お問合せ 053-929-0636(くんま水車の里)
蛍鑑賞見頃 6月上旬~下旬
蛍鑑賞会
開催日
2025年6月14日(土)
蛍鑑賞時間 19:30~21:30
参加費 ※環境保全協力費がかかります
中学生以上200円
小学生100円
予約の有無 不要
駐車場 あり
※現地の誘導に従って駐車してください

★藤ノ瀬ホタル公園
『春野気田のホタル祭り』

5月下旬から6月上旬に気田川沿いに生息するゲンジボタルを自由に鑑賞できます。

2025年5月31日(土)にはバザーなど出店し「春野気田のホタル祭り」が開催されます。

例年100匹程度の蛍を観ることができるようですよ。

藤ノ瀬ホタル公園のホタル観賞・ホタル祭り 2025年

開催日 2025年5月31日(土)
観賞時間 19:30~21:00頃
祭り 18:00〜21:00
所在地 浜松市天竜区春野町気田
電話 氣田地区振興会 ゆめ倶楽部事務局
090-1098-9522
ホタル鑑賞見頃 5月下旬~6月下旬頃
駐車場 無料駐車場あり
※20台分
参加費 無料
予約の有無 必要ありません

★厄除観音 法多山 尊永寺
『法多山ほたるまつり』

出典:厄除観音 法多山 尊永寺HPより

お子さま対象の「ホタルの学校」、「屋台グルメ」や「風鈴のライトアップ」などのイベントが行われる『法多山ほたるまつり』が開催されます。

大好評の法多山団子はいつもと違った味が無料で食べられますよ~♪

法多山 尊永寺「法多山ほたるまつり」2025年

所在地 袋井市豊沢2777
電話 0538-43-3601
開催場所 ホタル鑑賞公園
※参道はホタル観賞の為最小限の灯りしかついていません。
気をつけて歩行してください。
ホタル祭り開催日 2025年5月24日(土)、25日(日)、31日(土)、6月1日(日)
※少雨決行、雨天時は中止
開催時間 各日とも、18:00~21:00頃
(ホタルは19:00すぎから鑑賞できます)
広場イベント 各日とも、18:00~21:00
予約の有無 予約不要
駐車場 境内外の有料駐車場あり
HP https://www.hattasan.or.jp/

次は、2つの蛍のついて比較や蛍の歌などミニ知識編・・・

ゲンジ対ヘイケ、どこが違う?

ゲンジボタルヘイケボタル
成虫の体長 約15mm成虫の体長 約8mm
幼虫時の生息地 河川幼虫時の生息地 水田、池、
幼虫時のえさ かわにな幼虫時のえさ タニシ、モノアラガイ
観測時期 6月中旬~7月上旬観測時期 7~8月
飛び方 曲線的飛び方 直線的
産卵数 500~1000個ぐらい産卵数 50~100個ぐらい

いっぱいあるある蛍の歌

蛍

☆『蛍の光』

スコットランドの詩人が作詞したスコットランド民謡が英語圏の国々に伝わり、日本には明治時代に小学唱歌として親しまれた。
その後、昭和の小中学校の卒業式で歌い継がれていましたが、平成以降になると卒業式ではあまり歌われなくなったようです。

最近では、2014年に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」で主人公エリーさんがドラマの中で歌っていました。

歌詞(日本語)

ほたるの光 まどの雪
書(ふみ)読む月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
開けてぞ今朝は 別れゆく

 

止まるも行くも 限りとて
互(かたみ)に思う ちよろずの
心のはしを ひとことに
さきくとばかり 歌うなり

 

筑紫の極み 陸(みち)の奥
海山遠く 隔つとも
その真心(まごころ)は 隔て無く
一つに尽くせ 国の為

 

千島の奥も 沖縄も
八洲(やしま)の内の 護(まも)りなり
至らん国に 勲(いさお)しく
努めよ我が背 恙(つつが)無く

☆日本の童謡『ほたるこい』

蛍といえば、なんとなくこの歌を口ずさんでしまうのは、なぜでしょうか。(昭和女だから?)
蛍の幼虫時代は水中で過ごしているので、水中の生き物「かわにな」を食べて育ちますが、成虫になると幼虫時に食べた「かわにな」の栄養分だけで生きていきます。
水分は取りますが、川の水ではなく、植物の夜露の水だそうです。
ですから、この歌詞の水は夜露になります。
植物によって、夜露の味も違っているのですね。

ほう ほう ほたる こい
あっちのみずは にがいぞ
こっちのみずは あまいぞ
ほう ほう ほたる こい

☆スピッツ『ホタル』

☆谷村新司『ホタル』

☆石川さゆり『ほたる』

まだまだ蛍(ほたる)がつく歌がたくさんあります。
日本人の多くが四季の移り変わりを感じるのと同様、蛍の美しさ、蛍のはかなさに心感じるモノがあるのですね。

蛍鑑賞のまとめ

美しい自然がいっぱいの中で、初夏の時期限定で元気な姿を見せてくれる蛍。
その光乱舞は、日常の喧騒を忘れるような静寂な世界で見ることができます。

文明が発達した中では決して見ることができない、はかないけれど美しい蛍の姿は、浜松でもいくつかの場所で見ることができます。

日頃、身につけているスマホや携帯、タバコの存在は忘れて、大自然と一体感を味わってみませんか。

 

\ SNSでシェアしよう! /

we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜の注目記事を受け取ろう

浜松ホタルスポット4選

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

we love 浜松〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

この記事を書いたひと

りこ

りこ

浜松在住歴30年、3人の子育て中の40代主婦です。

パン屋さん・ケーキ屋さん・和菓子屋さん大好き!
お出かけついでに立ち寄ることがささやかな楽しみです。

長年住んでいても、浜松は新発見ばかりです。
子どもとお出かけして出会った、浜松の「楽しい場所」・「人」・「おいしいもの」をお届けしていきます。